こんにちは。やごころ店長の相羽です。
ゴールデンウィークの予定はもうお決まりですか?
みなさま楽しい連休をお過ごしくださいね。
10連休中の発送について
ご注文はお受けしておりますが、メーカーの休業により一部発送が連休明けとなる場合がございます。その場合は個別にお知らせいたしますので、何卒ご理解をお願い申し上げます。
定期購入品等、あらかじめお届け予定をお知らせしている商品につきましては、予定どおり発送いたしますが、ヤマト運輸からの連絡もあり、連休中は予定通りお届けできな可能性がございます。その場合は随時対応させていただきますので重ねてご理解をお願いいたします。
調味料の豆知識「さしすせそ」
「さしすせそ」とは、調味料を入れる順番を語呂合わせにしたものです。
「さ」砂糖
「し」塩
「す」酢
「せ」醤油(せうゆ)
「そ」味噌
「さ」砂糖は食材に染み込むのに時間がかかるため、煮物などでは最初に入れます。また食材を柔らかく感じさせる効果もあります。
「し」塩は、砂糖よりも早く浸透するため、先に入れると食材がかたくなってしまいます。塩の後では甘みもつきにくくなるため、砂糖より後に入れます。
「す」酢、「せ」醤油、「そ」味噌は、すべて発酵調味料です。
特有の風味が損なわれないよう、なるべく料理の後半に使うのがよいとされています。
しかし、必ずしもこの順番を守らなければいけないわけではありません。
目的や料理に合わせて順番を変えながら上手に活用しましょう。
ところで、「酒」や「みりん」は?
和食に欠かせない「酒」や「みりん」は「さしすせそ」に入っていませんね?
「酒」は、素材の臭みを取ったり、味を染み込みやすくしてくれますから、最初に入るのが良いのです。
「さ」=酒+砂糖 と覚えましょう。
「みりん」には「本みりん」と「みりん風調味料」があり、それぞれ順番が異なります。
「本みりん」はアルコールを含むため、お酒の仲間になります。「酒」と同じく最初に入れる方がよいそうです。
一方「みりん風調味料」は糖分が多く、アルコールをほぼ含まないので照りや風味を出すために最後に入れます。
毎日使う調味料、順番を覚えて、お料理の腕を上げちゃいましょう◎
【参考記事】
調味料のマメ知識「さしすせそ」を正しく言えますか?
お買い物ページはこちらから!
おすすめピックアップ商品

人気No.1! もっとも多くの方に愛されているハイゲンキです。
小分け包装の顆粒タイプなので、お出かけに持ち歩くのもとっても便利です。
長いGW、外食で栄養バランスが気になったら、ハイゲンキにお任せください!